東北民俗の会は昭和35年(1960年)に創設された民俗の研究団体です。事務局は宮城県仙台市にあります。
「民俗」というのは、たとえば衣食住、農林漁業や年中行事、信仰など、私たちに累々と継承されてきた、身近な生活文化の全般を指しています。
私たちはこれらの理解をとおして、地域や日本の生活文化の本質や変遷、また併せて現在の私たちの暮らしのありようについて考えてみたいと思っています。
現在会員はおよそ150名。会社員、主婦、教員、博物館職員、学生など、職業、年齢とも多彩です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
会の紹介 | 会則 | 会費規定 | 委員 |
会の名称 | 東北民俗の会(とうほくみんぞくのかい) (英文表記)The Folklore Society Of Tôhoku |
設立 | 昭和35年(1960年)2月 |
会長 | 川島 秀一 KAWASHIMA, Shuichi |
常任委員長 | 及川 宏幸 OIKAWA, Hiroyuki |
事務局 | 980-0014 宮城県仙台市青葉区一番町4-1-3 仙台市市民活動サポートセンター内 レターケース41 |
jimu ![]() |
|
※事務局の住所およびメールアドレスを2024年6月に変更しました。 ご連絡の際はご注意ください。 |