会の活動 例会 公開講演会 合同研究会

例会

 本会にとって最も大切な活動です。偶数月の第3土曜日に開催していますが、総会を開催する6月と旧盆の月の8月は休会しています。
 例会は会員の研究発表を軸に進行されますが、会員間の調査や研究の重要な情報交換の場ともなっています。
 この会は市民のみなさんに広く門戸を開いていますので、お気軽にご参加ください。
 2024年度の例会は次のとおり行いました。また、2025年度の例会は以下の予定となっております。 (過去の例会での発表はこちらに記載しています[2008〜2023年度])。

会名 期日 会場 発表者 発表題目
2024(令和6)年度
4月例会 4月20日
トークネット
ホール仙台
(仙台市民会館)
第3会議室
中野惟文 氏 「らしさ」をつくり出す
―仙台味噌の事例から―
佐藤敏悦 氏 宮城の在来里芋と芋煮について
10月例会 10月19日 青葉区中央
市民センター
第2会議室
張舒 氏 A神社における
初もうでのお守りの授受
霍禹 氏 つながりを創出する直会
―秋田同族の事例から―
12月例会 12月21日
トークネット
ホール仙台
(仙台市民会館)
第2教養室
岸本誠司 氏 デジタルアーカイブと地域学
星洋和 氏 資料と出会い・救い・考える
―双葉町・個人宅での
被災資料救出の現場から―
2月例会

3月1日 東北学院大学
土樋キャンパス
641教室
(6号館4階)
卒論・修論発表会
平地真乃 氏
(東北芸術工科大学)
仙台門松の消長と復元
松浦那奈 氏
(東北学院大学)
農村地域における農耕儀礼の変容
―福島県喜多方市慶徳町を事例に―
後藤智也 氏
(東北芸術工科大学)
民俗芸能の文化財指定をめぐる
活動と伝承組織
―山形県飽海郡遊佐町の
番楽・杉沢比山の事例より―
佐澤春花 氏
(東北学院大学)
女性たちの担う共同祭祀
―福島県岩瀬郡天栄村大里丸山の
神下ろし―
柴田幸奈 氏
(東北大学)
掛魚まつりにおける
担い手とその祈願
―秋田県にかほ市の事例―
増藤雄大 氏
(東北学院大学)
郷土玩具職人の近代家業史
―福島県郡山市デコ屋敷・
恵比須屋を事例に―
2025(令和7)年度
4月例会 4月19日
13:30〜
戦災復興記念館
4階
第1会議室
岡山卓矢 氏 1935年の伊達政宗
―近代仙台における
藩祖顕彰・銅像・郷土研究―
中嶋奈津子 氏 大迫町外川目地区における
早池峰系神楽の伝播について
10月例会 10月18日
(予定)
未定 未定 未定
12月例会 12月20日
(予定)
未定 未定 未定
2月例会 2月21日
(予定)
未定 未定 未定