![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
会の活動 | 例会 | 公開講演会 | 合同研究会 |
会名 | 期日 | 会場 | 発表者 | 発表題目 |
2008(平成20)年度 | ||||
4月例会 | 4月19日 | 東北学院大学 土樋キャンパス |
山本拓朗 氏 | ベットウと宗教者 ―岩手県旧安代町の事例から― |
関口健 氏 | ある修験者の日常 ―法印様の民俗誌― |
|||
10月例会 | 10月18日 | 東北歴史博物館 | 太田史人 氏 | 家から町の行事へ 〜じゃんがらの実行主体と 芸能の変遷〜 |
稲雄次 氏 | 八重山諸島のアカマタ、クロマタ | |||
12月例会 | 12月20日 | 東北学院大学 土樋キャンパス |
佐藤敏悦 氏 | 自家製味噌の変遷と背景 |
川島秀一 氏 | 小型沿岸捕鯨の民俗 | |||
2月例会 |
2月21日 | 東北大学 川内南 キャンパス |
卒論・修論発表会 | |
鈴木伸也 氏 (東北大学) |
小岩沢子易観音信仰の 現代的展開 |
|||
門口実代 氏 (筑波大学) |
〈両属〉の地をめぐる 婚姻と婚礼用具 |
|||
藤木慶 氏 (宮城教育大学) |
近代国家形成期における 人民統治と褒賞 |
|||
2009(平成21)年度 | ||||
4月例会 | 4月18日 | 東北学院大学 土樋キャンパス |
小田嶋利江 氏 | おますざわさまが巡り歩いた村々 ―黒川郡吉田の升沢権現由来伝承の 拡がり― |
小谷竜介 氏 | 技術の民俗 ―民俗技術を巡る雑感― |
|||
10月例会 |
10月17日 | 採訪 | 南材木町から荒町周辺の仙台の下町を散策 | |
12月例会 | 12月19日 | 仙台市 片平市民 センター |
柏井容子 氏 | 稼ぐ技術と生きる技術 |
小林輝之 氏 | 死者の力 ―須賀川市における円谷幸吉をめぐる 人々― |
|||
2月例会 |
2月20日 | 東北大学 川内南 キャンパス |
卒論発表会 | |
金田明日香 氏 (盛岡大学) |
なぜムカサリ絵馬は 「怖い話」として広まったのか |
|||
沼田愛 氏 (東北学院大学) |
民俗芸能の伝承活動に対する 地域社会の認識 ―宮城県旧秋保町 「長袋の田植踊」を事例に― |
|||
村上多恵子 氏 (東北大学) |
地方都市とキリスト教 ―鶴岡カトリック教会を事例として― |
|||
安藤祐希 氏 (弘前大学) |
家の神の共同性 ―津軽における屋内神/屋外神を めぐって― |
|||
2010(平成22)年度 | ||||
4月例会 | 4月17日 | イズミティ21 和室 | 車田敦 氏 | 寒稽古という人生儀礼 ―謡を伝承する心と民俗の変容― |
川島秀一 氏 | カキ筏とタタキ網 | |||
10月例会 |
日本民俗学会年会仙台開催のため休止 | |||
12月例会 | 12月18日 | 東北大学 川内南 キャンパス 文学部棟 909教室 |
佐藤敏悦 氏 | テレビ料理番組とフォークロリズム |
滝澤克彦 氏 | オシラサマ研究の展望と課題 ―宮城県の事例を中心に― |
|||
2月例会 |
2月19日 | 仙台市民会館 | 卒論・修論発表会 | |
星洋和 氏 (東北学院大学) |
面の中からみた神楽 ―牡鹿法印神楽の「実演」を通じて― |
|||
佐々木赳人 氏 (東北大学) |
マヨヒガ ―岩手の異界訪問譚の構造― |
|||
遠藤健悟 氏 (東北学院大学) |
頭家と頭家行事の地域的展開 ―山形県鶴岡市大山地区 大山頭家の場合― |
|||
赤尾智宏 氏 (東北大学) |
戦後日本の社会教育とキリスト教 ―宮城県登米市カトリック米川教会を 事例に― |
|||
2011(平成23)年度 | ||||
4月例会 | 東日本大震災により中止 採訪予定の宮崎熊野神社(東松島市浜市)「お潮垢離」が震災により中止 |
|||
10月例会 | 10月15日 | 仙台市民会館 和室 |
大沼知 氏 | 民俗行事の伝承 ―宮城県東松島市宮戸月浜の えんずのわりを事例に |
柏井容子 氏 | 「えんずのわり」の記録保存映像の ビデオ上映 |
|||
12月例会 | 12月3日 | 東北大学 片平キャンパス さくらホール |
東北民俗の会共催 第860回日本民俗学会談話会 東日本大震災関係シンポジウム |
|
前川さおり 氏 | 二つの津波と遠野 ―明治三陸地震津波と東日本大震災― |
|||
川島秀一 氏 | 津波常習地の生活文化 | |||
大山孝正 氏 | 地域崩壊で問われる<民俗>の意味 ―原発事故であぶり出されるもの― |
|||
佐藤敏悦 氏 | コメント | |||
2月例会 |
2月18日 | 東北学院大学 土樋キャンパス 6号館 632教室 |
卒論・修論発表会 | |
千葉暁子 氏 (盛岡大学) |
山伏神楽における演目の成立と展開 ―岩手県の事例を中心として― |
|||
丸山和央 氏 (東北学院大学) |
葬儀の変容と葬式講の関わり ―宮城県大崎市古川新沼地区 北谷地の六親講の場合― |
|||
土橋大典 氏 (弘前大学) |
食の経験と選択 ―青森県南部地方における 農村女性の生活史から― |
|||
佐々木利恵 氏 (東北大学) |
村田町におけるアキハサン ―"廻り"の宗教民俗学― |
|||
柏井容子 氏 (東北学院大学) |
「職人」の語りと実践に関する 一考察 ―仙台筆職人の場合― |
|||
2012(平成24)年度 | ||||
4月例会 | 4月21日 | 多賀城市 文化センター |
高倉敏明 氏 公開講演聴講 |
文化財レスキュー活動報告会 ―東日本大震災と多賀城市の文化財― |
多賀城史遊館 | 展示見学 | |||
多賀城市民活動 サポート センター |
及川宏幸 氏 | 伝承の記録化 ―体験を次世代に伝えるための 実践事例― |
||
10月例会 | 10月20日 | みちのく杜の 湖畔公園 |
古民家園の見学 | |
みちのく杜の 湖畔公園 管理センター |
ALIMANSYAR 氏 | 竹駒神社の神職にみる清めの意味 | ||
土方敏彦 氏 | 宮本常一民俗資料カードに見る 失われた民具の記録 〜宮城県川崎町の 釜房ダム水没地域を例として〜 |
|||
みちのく杜の 湖畔公園 |
第3回 川崎町歴史・文化展 〜旅する民俗学者 宮本常一が見た川崎町〜 展示見学 |
|||
12月例会 | 12月15日 | 東北大学 川内南 キャンパス 文学部棟 909教室 |
高棹健太 氏 | 「巫女」の機能 ―大和教団直轄協会設立について― |
小谷竜介 氏 | 浜の法印神楽とは 〜震災対応から見えてきた 法印神楽と地域社会〜 |
|||
2月例会 |
2月16日 | 東北学院大学 土樋キャンパス 6号館 631教室 |
卒論・修論発表会 | |
今野光 氏 (東北学院大学) |
集落移転と契約講の再編成 ―宮城県色麻町王城寺地区 上組仁義講の変遷― |
|||
松江夏愛 氏 (弘前大学) |
芸能を支えるしくみ ―青森県新郷村の 金ヶ沢鶏舞の事例から― |
|||
森香子 氏 (東北大学) |
山形県新庄市における 七所明神の歴史と現在 |
|||
今村瑠美子 氏 (東北学院大学) |
被災地とは何か ―福島県浪江町請戸地区の場合― |
|||
2013(平成25)年度 | ||||
4月例会 |
4月21日 | 採訪 | 加美町熊野神社の浜降り神事を見学 | |
10月例会 | 10月19日 |
東北学院大学 泉キャンパス 3号館 |
植田今日子 氏 酒井朋子 氏 |
記憶地図を描く ―唐桑町宿における試み― |
12月例会 | 12月21日 | 東北大学 川内南 キャンパス 文学部棟 909教室 |
戸邉優美 氏 | 牡鹿半島における 女講中の定着と社会的意義 |
滝澤克彦 氏 | 民俗芸能・神社祭礼の復興の諸相 ―被災した無形民俗文化財調査から― |
|||
2月例会 |
2月15日 |
東北学院大学 土樋キャンパス 7号館 755教室 |
卒論・修論発表会 | |
上野亮太 氏 (東北学院大学) |
映画の誘致/支援と地方都市 ―鶴岡の映画事業の実態と展望― |
|||
芳野貴典 氏 (東北大学) |
慰霊の継承 ―磐城平藩の戊辰戦死者をめぐって― |
|||
遠藤みゆ 氏 (東北学院大学) |
浜中のケヤキキョウダイの 実質的役割 |
|||
那須美里 氏 (東北学院大学) |
大崎八幡宮例大祭の歴史的変遷と 流鏑馬の意味づけの変化 |
|||
2014(平成26)年度 | ||||
4月例会 | 4月19日 |
仙台市 戦災復興記念館 第3和室 |
小林睦 氏 | 華火の記号論 |
10月例会 | 休止 |
|||
12月例会 | 中止 | |||
2月例会 |
2月21日 |
東北大学 川内南 キャンパス 附属図書館1階 多目的室 |
卒論発表会 | |
渡辺広美 氏 (山形大学) |
致道博物館と地域のつながり | |||
板垣裕仁 氏 (盛岡大学) |
南部流風流山車の 伝承活動における課題 ―なぜ伝承者不足が生じるか― |
|||
伊藤瑞穂 氏 (東北学院大学) |
有形民俗文化財の継承と住民参加 ―「福應寺毘沙門堂奉納養蚕 信仰絵馬」と地域のこれから― |
|||
長谷部理保 氏 (東北大学) |
信仰と観光の交錯 ―仙台三十三観音堂巡りを 事例として― |
|||
2015(平成27)年度 | ||||
4月例会 | 4月18日 | 仙台市 戦災復興記念館 第2和室 |
我妻和樹 氏 | ドキュメンタリー映画 『波伝谷に生きる人びと』 上映と解説 |
10月例会 | 10月17日 | 仙台市 片平市民 センター 和室 |
村上一馬 氏 | 熊や狼による人身被害とその対応 〜弘前藩や盛岡藩の藩日記から〜 |
安田容子 氏 | 江戸時代後期のネズミ大発生と鼠害 〜安政2年の鼠大発生を中心に〜 |
|||
12月例会 | 12月19日 |
仙台市 戦災復興記念館 |
阿部友紀 氏 | 講組織縮小という選択 〜能代龍王講を事例に〜 |
岡山卓矢 氏 | 講組織と行政区創立の相互作用 〜宮城県大崎平野の契約講を事例に〜 |
|||
2月例会 | 2月20日 |
東北大学 川内南 キャンパス 文科系総合 講義棟 第一小講義室 |
卒論発表会 (日本民俗学会共催) | |
前田諒 氏 (東北学院大学) |
牛の角突きと山古志の人々のくらし ―新潟県中越地震以降の 新たなつながり作り― |
|||
葛西栄美子 氏 (弘前大学) |
民間宗教者の知識と実践 ―カミサマ系巫者とその周縁― |
|||
磯沼萌 氏 (弘前大学) |
青森県下北地方におけるテラ再考 | |||
鈴木琳子 氏 (東北大学) |
シャマニズム的土壌における 民俗宗教の生成 ―宮城県石巻市の事例から― |
|||
2016(平成28)年度 | ||||
4月例会 | 4月16日 | 仙台市 戦災復興記念館 第3和室 |
山本志乃 氏 | 東北地方の市 |
10月例会 | 10月15日 | 仙台市民会館 第一教養室 |
佐々木竜郎 氏 | 土葬墓の現在 〜山形県西置賜郡白鷹町の事例を 中心に〜 |
鎌田成子 氏 | 時空を超えて巡る足跡 〜仙台三十三観音巡り〜 |
|||
12月例会 | 12月17日 | 仙台市民会館 第6会議室 |
東資子 氏 | 地域と芸能 一関市南部神楽調査研究事業 |
小林力 氏 | 民俗芸能団体の支持基盤 ―白銀四頭権現神楽保存会を事例に― |
|||
2月例会 | 2月18日 |
東北大学 川内南キャンパス 文学部棟 135教室 |
卒論発表会 (日本民俗学会共催) | |
佐藤太樹 氏 (東北学院大学) |
イヌ化する現代のオオカミ信仰 ―人と動物の関係と新たな信仰― |
|||
古舘睦 氏 (東北大学) |
オタナサマ信仰の変遷 ―山形県米沢市六郷町長橋地区を 事例として― |
|||
櫻井歓太郎 氏 (弘前大学) |
青森県津軽地方の鬼信仰再考 ―西津軽郡鰺ヶ沢町を中心に― |
|||
田淵彩加 氏 (東北大学) |
東北大学における解剖体慰霊の変遷 | |||
2017(平成29)年度 | ||||
4月例会 | 4月15日 | 仙台市民会館 和室 |
池田菜穂 氏 | ヒマラヤ高地の牧畜 |
工藤さくら 氏 | ネパールにおける麹作りと酒作り | |||
10月例会 | 10月21日 |
仙台市民会館 | 川島秀一 氏 | 日本におけるクジラの供養と祭礼 |
フィン・ホルム 氏 | 三陸沿岸の鯨文化史 | |||
12月例会 | 12月16日 |
スマイルホテル 仙台国分町 会議室 |
大場あや 氏 | 地域社会変動と葬儀の互助組織 ―屋上町の契約講の事例から― |
長尾隼 氏 | 栗駒山麓ジオパークにおける 住民参画の現状と課題 |
|||
2月例会 |
2月17日 |
東北大学 川内南 キャンパス 文学部棟 135教室 |
卒論・修論発表会(日本民俗学会共催) | |
菅野満ちる 氏 (東北大学) |
現代日本における人とペットの 墓事情 ―ペット共葬墓を中心に― |
|||
吉田真子 氏 (東北学院大学) |
秋田竿燈まつりからみる都市の祭り | |||
豊巻純平 氏 (弘前大学) |
青森県三戸郡田子町における 潜在的な宗教者 |
|||
佐崎愛 氏 (東北大学) |
日本ハリストス正教会における 死者の「記憶」と「供養」 |
|||
2018(平成30)年度 | ||||
4月例会 | 4月21日 | 大崎市図書館 研修室4 |
車田敦 氏 | 水をめぐる民俗 〜世界農業遺産認定に向けた 取り組みと南原穴堰〜 |
岩渕成紀 氏 | SDGsの為の居久根と 田んぼに育まれた生物文化多様性 |
|||
10月例会 | 10月20日 | 仙台市 戦災復興記念館 和室 |
中嶋奈津子 氏 | 旧南部藩領内における墓獅子の現代 |
定池祐季 氏 | 北海道南西沖地震から25年 奥尻島のこれまでと今 |
|||
12月例会 | 12月16日 | 東北大学 川内南 キャンパス 文学部棟 909教室 |
早坂優子 氏 | 沖縄県中南部への移住者による 墓の新築と故郷の墓 |
小嶋ゆかり 氏 | 漁撈信仰の人類学的研究 ―気仙沼地方の事例から― |
|||
佐ア愛 氏 | 現代ロシアの日常風景 ―衣食住から祈りまで― |
|||
2月例会 |
2月16日 | 東北大学 川内南 キャンパス 文学部棟 135教室 |
卒論・修論発表会(日本民俗学会共催) | |
栗原和輝 氏 (東北学院大学) |
複雑化する会津地方の郷土料理 |
|||
対馬梨李 氏 (弘前大学) |
津軽地方における女性信仰集団の 民俗学的研究 |
|||
鈴木舞香 氏 (東北大学) |
民俗芸能の変化にみる生活と信仰 ―千本木龍頭神舞を事例として― |
|||
嶋智詩 氏 (弘前大学) |
津軽地方における水虎信仰の 動態的研究 |
|||
佐藤匠 氏 (東北学院大学) |
近代における「史跡」整備と 孝子の顕彰 |
|||
2019(平成31・令和元)年度 | ||||
4月例会 | 4月20日 |
青葉区中央 市民センター 第1会議室 |
今井雅之 氏 | 昭和戦前期の農村生活 ―吉田三郎の記録を手がかりとして― |
川島秀一 氏 | 漁師とリテラシー ―進藤松司の記録をめぐって― |
|||
10月例会 | 10月19日 |
仙台市生涯学習 支援センター 第一セミナー室 |
辻本侑生 氏 | 津波常習地の集落景観史 ―陸前高田市小友町只出集落の 事例から― |
小野寺佑紀 氏 | 海難者を祀る習俗 ―三陸沿岸の事例を中心に― |
|||
中嶋奈津子 氏 | 大債内斎部流野口家流式神楽と その伝播について |
|||
12月例会 | 12月21日 |
仙台市民会館 第4会議室 |
星洋和 氏 | 絵図に見る明治期の渡波・流塩田 ―内国勧業博覧会出品資料の分析を 中心に― |
2月例会 |
2月15日 |
東北大学 川内北 キャンパス 国際交流棟 ラウンジ |
卒論発表会(日本民俗学会共催) | |
佐藤正人 氏 (弘前大学) |
神社環境をめぐる民俗学的研究 |
|||
安倍みなみ 氏 (盛岡大学) |
宮城県の潮垢離祭事の研究 | |||
渡邊愛 氏 (東北学院大学) |
シカは神獣か、害獣か ―牡鹿半島周辺における シカとヒトとの付き合い方から― |
|||
田澤典子 氏 (弘前大学) |
岐路に立つ地域社会 ―青森県野辺地町における 人々のくらし― |
|||
郷土明日香 氏 (東北大学) |
都市寺院と地域社会の関わり ―三瀧山不動を事例に― |
|||
2020(令和2)年度 | ||||
4月例会 | 新型コロナウィルスの流行により中止 | |||
10月例会 | 10月17日 |
仙台市民会館 第1会議室 |
萱岡雅光 氏 | 気仙沼市・南三陸町における 山の生活 |
高橋紘 氏 | 高橋清治郎と民俗学者たち | |||
中嶋奈津子 氏 | 石鳥谷町における早池峰大償神楽の 伝播と変遷について |
|||
12月例会 | 新型コロナウィルスの流行により中止 | |||
2月例会 | 新型コロナウィルスの流行により中止 | |||
2021(令和3)年度 | ||||
4月例会 | 新型コロナウィルスの流行により中止 | |||
10月例会 | 新型コロナウィルスの流行により中止 | |||
12月例会 | 12月18日 | 仙台市生涯学習 支援センター |
中嶋奈津子 氏 | 早池峰大償神楽の弟子神楽について |
田村優衣 氏 | 金華山信仰について | |||
2月例会 | 新型コロナウィルスの流行により中止 | |||
2022(令和4)年度 | ||||
4月例会 | 4月16日 |
メディアテーク | 我妻和樹 氏 | 映画「千古里の空とマドレーヌ」 鑑賞と意見交換 |
10月例会 | 10月15日 | 大崎市図書館 研修室2 |
車田敦 氏 | 金津流松山獅子躍について 〜市指定文化財認定への 取組状況報告〜 |
今井雅之 氏 | 神仏習合時代の湯立 ―「三輪流湯花行事私記」の 読解から― |
|||
12月例会 | 12月17日 | 太白区中央 市民センター 創作室 |
中嶋奈津子 氏 | 墓獅子の展開について |
2月例会 |
2月18日 |
仙台市 戦災復興記念館 第4会議室 |
卒論・修論発表会(日本民俗学会共催) | |
平田夕貴 氏 (東北大学) |
妖怪文化の観光資源化について ―座敷わらしの旅館「緑風荘」の 事例から― |
|||
秋葉貴人 氏 (東北学院大学) |
人間の暮らしに活かされるケモノ ―福島県檜枝岐村のヤモードにみる クマとのかかわり― |
|||
鈴木千晴 氏 (東北学院大学) |
山形県村山地域における 出羽三山参詣の実態 |
|||
加藤彩花 氏 (東北芸術工科大学) |
現代に生きた里修験 ―地域社会における宗教生活の変容と 里修験の社会的役割― |
|||
尾崎鈴寧 氏 (東北芸術工科大学) |
八戸市小中野の諸相 ―新むつ旅館とその界隈― |
|||
佐々木太郎 氏 (弘前大学) |
「授かる神」の再検討 ―津軽地方における家の神の 祭祀契機に着目して― |
|||
松山沙耶 氏 (弘前大学) |
津軽系こけしにおける「伝統」とその変化 | |||
安部史華 氏 (盛岡大学) |
草木塔の現代的意義 | |||
及川ひな 氏 (東北大学) |
地震神話における対立構造 | |||
2023(令和5)年度 | ||||
4月例会 | 4月15日 | 採訪 | 仙台駄菓子 石橋屋 駄菓子史料館 見学会 | |
10月例会 | 10月14日 |
仙台市 戦災復興記念館 第4会議室 |
星弘和 氏 | 双葉町・ダルマ市の近現代史 ―ダルマが見てきた市の20世紀― |
中嶋奈津子 氏 | 大償神楽の担い手の変遷と 地域性について |
|||
12月例会 | 12月16日 |
岩沼市民図書館 セミナールーム 「阿武隈」 |
『岩沼市史 特別編U 民俗』をめぐって | |
鳥居建己 氏 | 自治体史の民俗と共感 |
|||
阿部友紀 氏 | 地域への“まなざし” 『岩沼市史 特別編U 民俗』について |
|||
庄司一平 氏 | 民俗とイメージ 〜「岩沼らしさ」について〜 |
|||
有賀史人 氏 | 岩沼市史 民俗 第8章 言葉の伝承 第3節 伝説と昔話 |
|||
2月例会 |
2月17日 |
トークネット ホール仙台 (仙台市民会館) 第5会議室 |
卒論・修論発表会(日本民俗学会共催) | |
三田蒼 氏 (東北学院大学) |
北上市の民俗芸能鬼剣舞の 伝承と伝播について ―岩崎鬼剣舞を事例に― |
|||
遠藤希 氏 (東北学院大学) |
春彼岸の花畑 ―福島県本宮市の事例から― |
|||
伊藤颯希 氏 (東北芸術工科大学) |
変わりゆく宿坊街と人々 ―山形県鶴岡市羽黒町手向における 宿坊運営・経営形態の変遷― |
|||
畑尚都 氏 (東北芸術工科大学) |
戦争遺跡の保存と活用における 現状と課題 ―長野県長野市松代大本営を事例に― |
|||
大石ゆめ 氏 (盛岡大学) |
ムカサリ絵馬の研究 ―近年の奉納実態を中心として― |
|||
遠藤旭 氏 (東北大学) |
現代における樹木葬の変容 | |||
角井智久 氏 (弘前大学) |
現代における講の意義 ―福島県相馬市の山御講を事例に― |
|||
石岡彩華 氏 (弘前大学) |
一代様信仰の知識と実践 ―東北地方における 陰陽道的知識の展開― |
|||
吉田陽菜子 氏 (東北工業大学) |
東北地方における凍み食材の 干し場がつくる生業景 ―丸森町筆甫『へそ大根』の 生産環境を中心に― |